

防水工事とは建造物の表面に各種材料を「塗る、張る」して、長期に渡って水を通さない防水機能をもった層や膜を作る工事のことです。防水工事は雨水などの侵入(雨もり)を防ぐために行いますが、それ以外では、一般家庭で使う生活用水(台所、洗面所、浴室、便所など)の漏水(水もれ)を防ぐためにも行います。
雨もりしやすい場所や水もれ部位は下記になります。





防水の方法には、下記のように色々と種類がありますが、専門用語が多くてよくわからないですよね?
お客様の状況やご希望に応じて、最適な方法をご提案させていただきますので、わからなくても心配はご不要です。(参考程度にお読みください)

■FRP防水
ガラス繊維にポリエステル樹脂を含ませ、強力な防水膜を形成します。
軽量で、熱や化学薬品にも強く、また硬い材質で傷がつきにくいといった特徴があります。
住宅での使用が適しているのはもちろんのこと、駐車場や工場などにも用いられています。

■ウレタン防水
液状のウレタン樹脂を塗りつけ、下地にシート補強を施し下地が複雑で凸凹した場所でも馴染みやすく滑らかで、弾力性のある防水層を作り、とても綺麗な仕上がりになります。
又、屋上やバルコニーにもよく用いられています。定期的に塗り替えることにより、より頑丈な防水膜を形成し色あせ、劣化を防ぎます。

■ポリマーセメント系防水
溶剤や火を使わない水性防水で、いやな臭いがでず環境にやさしく安全です。
主にベランダ、テラス、バルコニーによく用いられています。


■ゴムシート防水
弾性のゴムシートを重ねて接着剤などで貼り付けていく工法です。伸縮性のあるシートを使用するため、建物の動きにあわせて追従していきます。防水工事を行うには、下地の平滑さが必要です。比較的耐久年数は長いですが、シート端末、接合部(ラップ)部分の耐用年数を考慮しなくてはいけません。美観、歩行面では塗膜防水には劣ります。

■塩ビシート防水
塩化ビニールシートによる防水は品質は安定していて、仕上がりはとても美しく、ゴムシートと同様、建物の動きに追従して衝撃や磨耗に強く長期間の耐久性を持っています。又シートとシーとを重ねて(ラップ)部分は溶着して一体化にさせますがこのラップ部分の剥離が起こってしまい漏水の原因になるので施工の際は慎重にしなくてはなりません。

■改質アスファルトシート工法
改質アスファルトシート防水(トーチ工法)は改質アスファルトシートをトーチバーナーによる溶着施工で、主材料がアスファルトであり、露出防水では歩行用には適していません。現段階では非歩行の屋上に適しています。トーチ工法は施工技術の習得が容易で信頼性の高い防水層を得ることができます。


建物の様々な建築材料をより良く接合( 繋ぎ合わす)取り合いの為に考えられたのがシーリング工事です。シーリング材とは建物の外壁やサイディングボードの取り合いに目地と言う交じりあった隙間に充填する材料です。主に雨漏り、地震対策に用いられています。シーリング材の種類も豊富で、適材適所の材料を使用しなければ最良の結果を得る事ができません。その選定には知識が必要です。


外壁補修とは雨水による建物の鉄筋の腐食や壁のひびわれをエポキシ樹脂や軽量モルタルで修繕することです。


漏水するクラックに、水と反応して発泡膨張させて止水する工法です。


左官工事とは、打ちっ放しコンクリートの補修や土壁や漆喰塗り壁などの日本壁、塗り壁化粧にモルタルなどで塗る工事のことです。



![]() |
![]() |

雨漏り修理(調査)・防水工事(修理)・外壁修理の業者や会社をお探しなら、小森防水にお任せください。
大阪(高槻市、茨木市、寝屋川市、吹田市、摂津市、豊中市、枚方市、箕面市)
- (高槻市:駅名)
- 高槻、摂津富田、富田、高槻市、上牧
- (茨木市:駅名)
- 茨木、南茨木、茨木市、総持寺、沢良宜、宇野辺、阪大病院前、豊川、彩都西
- (寝屋川市:駅名)
- 萱島、寝屋川市、香里園、東寝屋川
- (吹田市:駅名)
- 岸辺、吹田、豊津、関大前、千里山、南千里、山田、北千里、万博記念公園、山田、万博記念公園、公園東口、桃山台
- (摂津市:駅名)
- 千里丘、正雀、南摂津、摂津
- (豊中市:駅名)
- 庄内、服部、曽根、岡町、豊中、蛍池、千里中央、少路、柴原、大阪空港、千里中央、緑地公園
- (枚方市:駅名)
- 光善寺、枚方公園、枚方市、御殿山、牧野、樟葉、宮之阪、星ケ丘、村野、長尾、藤阪、津田
- (箕面市:駅名)
- 桜井、牧落、箕面